Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
はじめまして。質問させていただきます。
5月に念願の卵目をとニグリピニスを稚魚で購入し、採卵まできました。
そして、採卵、保管をネットで調べた通りにやっているつもりなのですが、どうしても卵が消えたり、カビが生えてしまい、一月を待たず全滅してしまいます。
なにが問題なのでしょうか?
また、どうしても気になり週一くらいで袋を開けてしまいます。それがいいのかも解りません。予定日くらいまで開かずに放置の方がいいのでしょうか?
ちなみに、採卵は4、5日後に白くなってないものを採卵し、保管はA9サイズのチャック付きポリ袋にカサカサくらいのピーとと卵をいれ、それを28℃くらいで発泡スチロールに入れています。
採卵から保管まで、皆様はどのようにしておいでなのでしょうか?教えてください。。
よろしくお願いします。
予定日近くまで袋を開けられることはないのでしょうか?
Re: 採卵、保存について - 専門外<ゆ> 2008/08/12(Tue) 09:59 No.2960卵見習いさん、こんにちは
そもそもprが若いと不受精卵が多い時もありますが、書き込み自体に気になる事が有りましたので参上。
>採卵は4、5日後に白くなってないものを採卵
その間は別口で保管されてるのでしょうか?
>カサカサくらいのピーと
恐らく絞り過ぎかと。かなり水気があっても大丈夫です。
っていうか水分が少ないと発生が遅れがちで、しかもペコります。
>28℃くらいで
保管温度が高過ぎます。もともと低温が好きな魚で、卵・稚魚は親よりも高温に対して耐性がありますが、それにしても・・・。
消えたり、想像以上に発生が速くなったりするかも。
一応私の場合。
(数と状態を確認するので)網でギュッと絞って調べやすいくらいにまで水分を切る。卵を確認後に再度水分補充、つまむと水が滲む位にします。保存は同様にチャック付きバッグに入れます。
温度は22〜24℃くらい。
大体漬け時の1カ月前に一度チェック、発生の度合いでいつ漬けるかの目安にしてます。
後は黒専門家にバトンタッチ。
Re: 採卵、保存について - beru 2008/08/12(Tue) 12:48No.2961
こんにちは、大阪のberuです。
>カサカサくらいのピーとと卵をいれ
ここが少し引っかかりました。
全く違うところからのピートを入れるのでしょうか?
飼育している水につかっていたピートをそのまま卵と一緒に絞って保管してください。
汚れが気になるようでしたら飼育していた水でネットに入れたまますすいでから絞るといいですよ。
他の所からのピートを入れないようにしましょう。
卵も環境が変わると消えることが多いです。
あまり水を触らずに、焦らず頑張ってください。
できた水で卵を取ると消えなくなりますよ。
Re: 採卵、保存について - タマゴ見習い 2008/08/12(Tue) 14:11 No.2962早速のご返答ありがとうございます。
>専門外<ゆ> さん
・瓶に産卵させているのですが、産卵した瓶を取り出しそのまま放置してました。
・水気があるとカビると思い、結構絞っていました。
・気温は一定がよいから発泡に入れるものと・・・。やはり保冷財などで温度下げた方がいいんでしょうか?
>beru さん
ピートは飼育水槽のものですが結構水気を切っています。
また水道水を天日で数日さらしたものを霧吹きし水分を補っていました。
同じ魚だからと一般魚の感覚で考えていました。
全く違うものと思った方が良いようですね。
Re: 採卵、保存について - 専門外<ゆ> 2008/08/12(Tue) 14:59 No.2963発砲に入れるのは正解ですが問題は保存温度。
あまりに早い発生はスライダーの原因になるかと。
その防止の為にも保存場所を工夫しましょう。
温度管理が出来ないようでしたら、今の時期だと出来るだけ涼しい所。ただニグリなら何とかなるっちゃ何とかなるかと。
(使った事ないですが)保冷剤はどうかなぁ〜。
御話聞く限りでは多分未授精卵じゃないでしょうか?
年魚の受精した卵はかなり丈夫です。
有精卵に見えても指でつまんで簡単に潰れるようなのは駄目。
親の飼育温度も多少影響あるかも。
Re: 採卵、保存について - 専門外<ゆ> 2008/08/12(Tue) 15:16 No.2964追加です。
途中で検卵をして乾燥を確認し水分を補給する時は、卵は避けてからピートのみに霧吹き、其の後ブレンドが良いかと。
そのまま掛けると消える時が多い気がします。
何故かは知らない。
Re: 採卵、保存について - タマゴ見習い 2008/08/13(Wed) 17:11 No.2965>専門外<ゆ>さん
なるほど。確かに親も若いです。
専門外<ゆ>さん beruさんのご指南通りにじっくりやってみようと思いますよます。ありがとうございます。
関西支部8月の例会は8月3日京都、山科です。
場所 山科百々小、自治会館の2階
詳しくはこちらに書き込むか会員に連絡頂ければ場所をお知らせします。
時間 お昼過ぎ〜終日?
ミニオークションは夏場ということもありノソ中心で有り!?
一般の方も参加できます。♪
Re: 8月定例会 - どまさ 2008/07/04(Fri) 11:00 No.2940生き餌持っていきます。
最寄り駅はどこですか?
Re: 8月定例会 - KCJ関西支部 2008/07/04(Fri) 13:42 No.2941最寄駅は地下鉄東西線なきつじ駅より徒歩20分です。
場所のURLを貼り付けておきます。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.48.59.4N34.58.25.1&s1=%A2%A9607%2D8169%20%20%B5%FE%C5%D4%C9%DC%B5%FE%C5%D4%BB%D4%BB%B3%B2%CA%B6%E8%DC%A9%C4%D4%C0%BE%B1%BA%C4%AE%A3%B1
Re: 8月定例会 - KCJ関西支部 2008/07/31(Thu) 20:23 No.2956スレッドが落ちてますので上げておきます^^;
関西支部、京都例会は8月3日お昼12時より自治会館を空けていただきます。
それまでに到着予定の方は山科のパパさん宅に集合、お昼は現地より弁当を取る予定です。
Re: 8月定例会 - 市川 2008/08/01(Fri) 20:14 No.2957今回、中部は京都にて合同と致します。
Re: 8月定例会 - どまさ 2008/08/04(Mon) 00:36 No.2958みなさんにご親切にしていただきました。
生体に卵にケースと、舌きり雀のお爺さん状態で帰宅しました。
このお礼は後日必ず。
明日はわんこさんちで連日のオフだ!
関東支部の定例会はいつもの通り第一土曜日です。
8/2 (土)
集合 18:00 <ペットショップ>大倉山魚`Sリバース
会場 19:00 <レストラン>オークラ
会食しながらの楽しいメダカ談義。ミニオークション
も予定しています。
興味を御持ちの一般の方も是非どうぞ。
いつもHPを拝見させて頂いています。
私は5年ぶりにノソを飼い始めました。
ピートモスの保存についてお聞きします。
先日、通販でピートモスを購入しましたら、少し湿った状態のピートモスが届きました。量があるのでいくらか保存しておこうと思うのですが、湿った状態のままで長い時間の保存はできますか?
それとも、一度乾燥させてからの方がよいのでしょうか。
皆さんはどうされていますか。
お願いします。
Re: ピートモス - samaki 2008/07/12(Sat) 21:16 No.2947
魚の目さん、
ノソですね!私ならその余剰ピーとをプラケか小型水槽に
沈めておきます。
1)それで取れたBlack Waterを孵化させるときに
少々加えるのに使用します。
これはベリースライダーを少なくするオマジナイです。
2)水につけることにより、消毒のために煮出す時に
黒い液体の発生率が気分的にも少なくなる。
何度洗っても、水槽の水に色が着くので、できるだけ
きれいなピートを使いたいものです。
Re: ピートモス - kon 2008/07/12(Sat) 23:17 No.2948私めも。同様!
もっとも、乾燥させてしまうと、いざという時、沈みません。
Re: ピートモス - ウオの目 2008/07/13(Sun) 08:03 No.2949ご返答いただきありがとうございます
なるほど、一度乾燥させるよりは水に沈めておいた方が手間がかからなそうですね。
さらにその水も使えるとなれば一石二鳥。
参考になりました。
Re: ピートモス - ラコ族 2008/07/14(Mon) 17:55 No.2950魚の目さん、
そのピートですが、使う古しが柔らかくなり、メダカも好むようになりますよ。
私は、買ってきたら使う前に鍋で煮ます。
これを数度繰り返して、そして使います。
Re: ピートモス - ラコ族 2008/07/21(Mon) 20:26 No.2952魚の目さん、
ピートを茹でるときは、人の鍋は使わないほうが良いですよ、
必ず専用のを作りましょう。
Re: ピートモス - samaki 2008/07/22(Tue) 07:57 No.2953
【補足】
『何回も煮る』は好き好きです。
A.煮る目的
1)消毒
2)色をとる
1)消毒
この目的だけなら10分か20分煮沸すれば十分。
2)色をとる
完全な脱色は不可故、最低水槽が茶色にならない
程度まで持ってゆきたい。
方法はたくさんあると思いますが、アメリカの友人は
車庫で2時間に立てています。私は:
あ)入手したピートを数か月水に漬けておく。
い)必要量を取り出し、できるだけ水洗いする。
ろ)それを鍋に入れて20分ほど煮る【沸騰】。
は)できるだけ水洗いをして、色を取る。
水洗いをする時は、台所に使うストッキングタイプの
水切り袋に適当に小分けして、徹底的に水洗いします。
無論、孵化させた後のピートは再度煮沸して同じ手順
を取ります。
この場合は前の魚の卵が残っているので、それを煮て
消す目的もあります。ノソの場合、必ずと言ってよいほど
残存卵があります。黄色く茹であがった小さな卵を、
黒いピートの中で見つけるのは嫌なものです。
基本的には、煮る前に残存卵の有無を調べて、卵があれば
再乾燥させて三週間か一か月後に再度風化させたいものです。
Re: ピートモス - samaki 2008/07/22(Tue) 08:00 No.2954
【訂正】
再度風化させたいものです。→再度孵化させたいものです。
はじめまして、よろしくおねがいします。
数年前より卵生メダカに興味がありまして、数カ月前より、ガードネリー、コ−ソザイ、リブルスspサンタナルの飼育をしております。ガードネリー、リブルスは繁殖できました。
ガブネンセの購入を検討しておりまして、季節的にどうしても水温が28℃前後になります、アフィオは高水温に弱いということなのですが、28℃ぐらでも飼育可能でしょうか?
よろしくお願いします。。
Re: アフィオセミオンガブ... - もりや 2008/07/06(Sun) 14:15 No.2943ちょいと温度が高いけど、酸素がうまく取り込めればなんとかなるんじゃないかな。
保証の限りではないけどね。(^^;;;
一匹あたりの水量を多くしたり、こまめな水替えをしたり、エアレーションしたり、水深を浅くしたり・・・。
Re: アフィオセミオンガブ... - かずちゃん 2008/07/06(Sun) 23:41 No.2944我家ではSプラケにスポンジフィルターSS、3cm位のが10匹で日中は28℃位になってますが、とっても元気でばくばく赤虫食べてます。保障はできませんけど(笑)
Re: アフィオセミオンガブ... - miu 2008/07/08(Tue) 02:01 No.2945こんばんは、返信ありがとうございます。。
季節的に少々不安がありますが、チャレンジしてみようと思います、ありがとうございます。。
はじめまして、よろしくお願いします。
テトラとレットビーシュリンプを飼っています。
先日ラコビーを雑誌で見、美しさに惹かれ、
ショップに行き話しをしている内に、買ってしまいました。
そこで考えているのが、綺麗な魚なので水草水槽に入れたい
のです。三ヶ月ほどレットビーを飼っていた、水草水槽が
有るので、使おうとしたのですが、(KCJ)HPを読んだところ
向いていないようでした。
ソイルがひかれモスとトニナ系が植えられ外部フィルター1基
外掛け1基CO2とエアーレーションされています。
この状態から外掛けを外し、外部フィルターの出口に
スポンジを付けて水流を抑えようとしてます。
エアーレーションはしない方がいいのですよね?
繁殖をするにいたって、ソイルと水草は
邪魔もしくは、ダメなのでしょうか?
良い方法があれば、よろしくお願いします。
Re: ラコビー - sin19 2008/06/28(Sat) 20:34 No.2935トライさん、こんにちは。
>ソイルがひかれモスとトニナ系が植えられ外部フィルター
典型的な南米産の水草水槽のようで、飼育水は弱酸性の軟水と思われます。
>エアーレーションはしない方がいいのですよね?
CO2添加、エアレーションをしないと水質は更に酸性に向かいます。
この様な水質はラコビーには全く不向きで、逆のミネラル分を含んで中性付近の塩分を含んだ飼育水で飼ったほうが良いと思います。
>ソイルと水草は邪魔もしくは、ダメなのでしょうか?
ラコビーの繁殖は、ピートモスに産卵させて、これを回収して乾燥期間を経て孵化しますのでソイル上で産卵してしまうと卵の回収が出来ません。
ウイローモスに産卵したものは一粒づつ取り上げる方法もありますが、確実にウイローモスに産卵するとは限りませんので、底面には砂や水草を入れずに産卵床のピートモスだけを入れて置いた方が管理は楽になります。
水草水槽でラコビーを含むノソブランキウス類を繁殖させる事は水質的にも卵の回収にも非常に不向きで避けたほうが良いと思います。
敢えて水草水槽で卵生メダカを飼育するのであればノソ類以外のアフィオ類やオーストレビアス類等、一種類を飼育される事をお奨めいたします。
Re: ラコビー - トライ 2008/06/29(Sun) 21:53 No.2936有り難うございます。
ちょうど頼んでいたラコヴィが病気で
出荷できないと連絡があったので
キャンセルしました。
水草水槽には、アピストグラマ・ピアウイを入れます。
ソノは難しそうです。
また機会があればアフィオから挑戦します。
Re: ラコビー - AP 2008/07/01(Tue) 11:27 No.2937飼育はいろいろあります。大磯使う場合や水草水槽を使う場合も。いろいろあるとは思います。飼育に絶対はありません。それよりもノソを嫌わないように願います。ノソいいですよ。ラコビーも数十種類もおるし、突然死もあるけど丈夫で綺麗な魅力ある魚です。餌と水替えだけできればそれほど難しくはないかも?
私も仕事の多忙ながらですが綱渡りでラコビーをやっていますが一般的にはスポンジフィルターとピートモスそれにウィロモスやミクロソリウム・スプライトのような水草が適していると思います。特に水草の浄化能力はスゴイのでピートと水草の効果は素晴らしいです。止水がいいのか?どうかはスキル次第。でも浄化のためにもエアレーションはあった方が宜しいかと思います。砂を引かない水草水槽がお勧めです。sinさんのフォロどおり。
ノソを飼っているご近所さんがいらっしゃたら無敵です。
後はKON先生とムゼーのオジサマコンビにタッチ。(^^)
KON先生の無差別テロ攻撃これもスゴイ!!
Re: ラコビー - JUN 2008/07/03(Thu) 00:24 No.2938トライさん
こんにちは!
実は私はたまにノソを水草水槽もどきで飼育しております(笑)
水槽奧側に産卵用のピートを入れたプラケを入れて、手前に大磯を敷きアマゾンソードやアヌビアス、マツモと二酸化炭素なしでも大丈夫な水草だけですが、見た目なんとなく緑多い水槽・・ぐらいです
繁殖できています。(エアレーションはしています)
ラコビーを水草水槽に入れたい気持ちはと〜ても共感いたします。
はい、関東支部7月定例会のご案内。
7/5(土)
18:00 <ペットショップ>魚Sリバース集合 展示水槽の掃除を行います。
19:00 <レストラン)オークラにて会食&楽しいメダカ談義。ミニオークションも予定。
興味のある方是非どうぞ。
いつもお世話になっております。
また、ラコビーについてお教えください。
6月8日に卵10個位の内、3匹がハッチアウトしました。
他の卵は頭が抜けずに力尽きた子などでした。
餌は先日分けていただきましたビニガーイールとインフゾリア
です。
今朝で4日目になりますが、1匹死に2匹になりました。
4日経つというのに、大きさが変わっていないように見えます。
また、2匹共まだハゼのように這いつくばっています。
ベリースライダーなのでしょうか?
その為、餌が上手く取れずに大きくならないのでしょうか?
お腹もパンパンになってもいませんし。
120cm水槽でピートを漬けて水作ったり、S水槽を多数入手
したりとやる気満々だったのですが・・・。
水の泡になりそうです。
最初はこんなものでしょうかね?!
Re: 稚魚の成長 - ラコ族 2008/06/12(Thu) 11:33 No.2919グスタフさん、
こんにちは、
>最初はこんなものでしょうかね?!
だと思いますよ。
私の昨晩浜ラコを漬けました。
今朝は、数匹浮いていたので、一日経つとかなり浮いているとおもいます。
そこで、ピートの量なんですが、水につける時の量が少ないと頭が抜けない状態が起こりやすいです。
スライダーっぽいですね。
そうだとすると、成長は遅いです。
死なせないで育てるとそこそこ大きく育ちますよ。
後続のコメントを待つ
Re: 稚魚の成長 - ゆ 2008/06/12(Thu) 13:32 No.2920ん〜2番手。
4日で浮いてなきゃまずスライダーでしょうか。
スライダーも成長すれば産卵できる、と聞いたことありますが、そもそも私はスラった子をうまく育てあげた経験がありません。まあ今回漬けた子達に関してはアキラメ半分位で頑張ってください。
準備が水の泡って仰ってますが、もう卵はないのかな。
諦めないで続けて欲しいですけど・・・残念だけどうちはノソの卵は出せるのないな〜。
ついでですが。三番手さん。
120cm水槽でピート使って水づくり、ってどうなんですか?
ノソには必要ない気もちょっとだけします。
あと、うちの浜ラコ近況。4月につけて2か月チョイ。やっと2cm。10匹位。ようやく色出てくるのも出てきましたが成長遅し。
餌は出来るだけ一日2回あげてましたが、やっぱり大き目ケースで水をガンガン換えないと駄目みたいですね〜。
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/12(Thu) 14:17 No.2921ラコ族さん
こんにちは。
初めての経験ばかりで検卵していたら睨まれまして、
慌ててその卵達だけを小さいプラケに入れてしまいました。
中には卵の中で回転している子もいました。(感動でした)
ご指摘の通り、ピートは慌てて入れておりませんでした。
私の勉強不足で殺してしまったようなものですね・・・。
スライダーに関しては、死なせないように大事に見守り
大きくなってもらいたいです。かえって可愛いです。
ゆ さん
有り難うございます。やはり諦めないで続けます。
卵を産ませてそれを数ヵ月後に孵化させたいですから。
頑張りますよ。
120水槽はたまたま、古代魚用のがあまったので使用しただけ
で大げさ過ぎましたね?!
浜ラコ・・・。ロケーションが横浜ということなのですか?
ネットで調べたんですが、当たり前に「浜ラコ」としか
出てきませんでした。まだまだ、勉強不足ですね。
毎晩、ネットで勉強勉強で楽しいですよ。最近は。
皆様、これからも色々、ご教授してくださいね。
宜しくお願い致します。
Re: 稚魚の成長 - ゆ 2008/06/12(Thu) 14:30 No.2922いえいえ。
誤解があったようなので追加。
>120水槽はたまたま、古代魚用のがあまったので使用しただけで大げさ過ぎましたね?!
気になったのは水槽の大きさではなく水の質のほう。
現地環境は海水に近いと聞いているもので。
ぴーと水使うのは孵化の時だけかと思いまして。
貯め水槽自体は用途に合ったものを大量に確保できる環境で羨ましい限りです。
浜ラコ。kcjで主流のアクアリウムストレイン(ロケーションなし)です。
特徴、丈夫。本当に丈夫。ただひたすら丈夫。そのくせ結構綺麗。ギュンテリみたいなラコビーです。
ちなみにこの人達の水替えは温度合わせた水道水をカルキ抜きして粗塩ちょっと入れてジャーッ。それでもまったく怯まない。
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/12(Thu) 14:43 No.2923ゆ さん
素早いレスを有り難うございます。
とっても勉強になります。そんなラコビーがいるなんて。
kcjの皆様は凄いですね。
とても奥が深くて、益々興味が湧いてきてしまいます。
Re: 稚魚の成長 - ラコ族 2008/06/13(Fri) 00:12 No.2924浜ラコ、、、今見たら20匹くらい爆発していました。
明日、ブラインあげよう。
ノソは水換え命ですので、120センチでも良いですよ。
でも、新水の方がよいです。
そのうち120でラコビー飼育してるとかw
どんだけ、大きくなるか観てみたい気もしますです^^
頑張ってください。
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/13(Fri) 00:36 No.2925ラコ族さん
浜ラコ、凄いですねえ。
私もいつか、爆発させてみたいものです。
今、ウチのスライダーを観察していました。
あ、120水槽は飼育水ストック用です。でも新水の方が
良いのですね。
有難うございました。
Re: 稚魚の成長 - JUN 2008/06/15(Sun) 23:35 No.2926孵化時の温度変化も微妙に関係するように思えます。
特に最近寒暖の差が有り、ノソの孵化時の水温が低いと我が家ではスライダー多発生します(涙)
また冷え込む(気温が下がる)と稚魚がコショウ病になると立て直し難しいので水温を一定にすると良い結果になると思います。
ガンバッテくださいね!
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/15(Sun) 23:53 No.2927JUNさん
ありがとうございます。温度も関係あるのですね。
ベリスラ・・・、他には経験したことが無い症状なので
不思議な感じです。今、2匹のベリスラのみが頑張っています。
私にとっては、可愛い子達ですよ。
殆ど、成長していなく、今にも消えそうですが
頑張って育てます。
今後共、いろいろ教えてください。お願いいたします。
Re: 稚魚の成長 - JUN 2008/06/16(Mon) 23:25 No.2928ベリスラでも成長すれば卵は取れますよ。
オスのみスライダーの場合はちょっと難しく思えますが。
愛情でカバーです(笑)
Re: 稚魚の成長 - ゆ 2008/06/17(Tue) 05:52 No.2929うちでうまく育てられない理由。
1、ラムズに食われる。
2、ラムズを抜くと(餌取りが下手なため多めに与えてしまうので)水質が維持できない。
3、ゴミをスポイトで吸う時に予想外に稚魚の動きが遅く吸い込んで弱らせてしまう(爆)
つまりは管理次第。やっぱり愛だね〜。
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/17(Tue) 11:28 No.2930JUNさん
オスのみスライダーだと厳しいですか・・。
オスメスが判るまで大きく出来るかどうか不安ですが。
ゆさん
え、ラムズが食べるのですか?今1リットル位のプラケにスラ稚魚
が2匹とタニシの稚貝が2匹入れてあります。
稚貝なので大丈夫と思いますが。餌は以前、いただいたビニガー
イールを与えているのですが、水面にビニガーが停滞してしまう為
沸かしたインフをあげてます。インフと言っても生き物と
判るようなものです。それらを稚魚は頑張ってパツッ、パツッ
っとアタックして食べているようです。
言えるのは、やはり「愛情」ですね。
有り難うございます。
Re: 稚魚の成長 - samaki 2008/06/18(Wed) 08:22 No.2931
どうなったか気になっていましたが
成功とは云いかねる結果ですね。
会員でどなたか今すぐ孵化しそうなラコビーの卵を
提供して差し上げられる方居られませんか?
残念ながら私に手元にある卵は数か月先のものばかりです。
Re: 稚魚の成長 - グスタフ 2008/06/18(Wed) 13:06 No.2932samakiさん
いつもお世話になっております。
おっしゃる通り、今はビニガーイールのみが増殖して
おります。その節は有り難うございました。
ビニガーイールは元気にワラワラしております。
いつもご心配してくださいまして、心より感謝いたします。
有り難うございます。
卵ですが、また購入いたしました。まだ届きませんが。
折角、皆様のご支援をいただいておりますので
何が何でも、見事な成魚にしてみるつもりでおります。
今居る2匹のベリスラの子も全く大きくなっておりませんが
一生懸命生きようとしております。
皆様の心温まるご支援を無駄にせぬように頑張りますので
これからも、宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。グスタフと申します。
この度、卵生メダカを飼育することになりました。
アクアリスト歴は自称25年位で、いつかは卵目をと思っておりました。
今日位にラコビの卵が家に届いているかと思います。
そこで、お伺いしたいのですが、6月上旬が儀式の時だそうで
まず、何を注意したら宜しいでしょうか?
袋に卵が数十個入って届くそうなのですが、大き目のビニール袋
などにピートごと移し、水を入れてバシャバシャやればよろしいのでしょうか?
次に、その水ごとプラケに入れてジッと待っておれば良いので
しょうか?
初めてですので、疑問ばかり並べてゴメンナサイ・・・。
どなたかご教授して頂けると幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
Re: 宜しくお願い致します - ゆ 2008/05/27(Tue) 22:13 No.2896まずは卵の確認。これ重要です。
数や漬け時はあくまで目安で、書いてある事を鵜呑みにしない事です。(時にアキラメも必要かと。爆)
実際に親の産卵時の状態や保存環境によって発生が早くなったり、遅くなったり、場合によっては消えてしまったりもします。
で。漬ける前の卵の状態を記憶あるいは記録に焼きつけておくとなお良いかと。たとえ失敗しても成功しても。
分からない内は少しづ漬けて試してみる用心深さも必要かと。
儀式の仕方は人に言う資格がないのでパス。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/28(Wed) 09:28 No.2897ゆさん、早々のご教授を感謝いたします。とても参考に
なります。そうですね、まずは卵の状態を見てみます。
数日中には届くそうですので楽しみです。
卵目、ハマリそうな予感・・・。
これからも、どうか宜しくお願い申し上げます。
Re: 宜しくお願い致します - samaki 2008/05/28(Wed) 09:46 No.2898
1)まず、指示に従い、6月吉日にすべてを水に漬ける事
にしましょう。
A.入っているピートの量が少なければ透明のプラスチック
コップを使用。
B.ピートの量が多ければプラケを使用。
(注)コップ、プラケに入れて、厚みが1cmもあれば良い。
水の量は、ピートが1cmなら5cmぐらい。
2)かき回したり、振ったりする必要はないが、水面に
ピートが浮いていると稚魚を採りだす時わずらわしい
ので、少しかき回して沈めたり、指でほぐして沈める。
3)8時間ぐらいたったら、浮いた稚魚だけ取り出し、
再度ピートから水分を取り除き、再乾燥させ、残存卵
を確認し、ビニール袋に入れて再保管。出来れば
その前に卵が残っていることを確認すること。往々
にして、ラコビーは2度目の水つけ時の方が多く
稚魚が取れる。
4)ピートと一緒にインフゾリアかビニガー・イールを
餌として入れると残存率大。
5)出来れば、ピートを煮る前の抽出液(ピート水)を
ペットボトルのキャップに2〜3杯入れて、わずかな
エアーレイションをかけると、ベリ−スライダーの
発生率が下がります。
取敢えず、思いついた事を列記しました。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/28(Wed) 12:04 No.2899samakiさん
具体的なご教授を有り難うございます。
とっても判り易く、私にとって、とても実のある内容でした。
儀式の際は振らなくて良いのですか?多くの方は100回位、
これでもかって言う位に振る、とおっしゃっていますが。
雨季が来たと思わせる、といことで納得していたのですが。
孵化した際にインフゾリアやビニガーイールを入れると良い
のですね!早速今晩からインフを湧かします。
マイクロワームじゃダメですか?
Re: 宜しくお願い致します - JUN 2008/05/28(Wed) 23:01 No.2903ラコビーであれば孵化直後からブラインシュリンプも食べれます。
<100回くらいシェイクして>・・・・これは
雨季を感じさせると言うよりは水中の酸素量を増やしてあげると考える方が良いかと自分なりに思っております。ので必要無いでしょう。
気になるようでしたらエアレーションをほんの少〜し、してあげるとよいですよ。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/29(Thu) 03:22 No.2904JUNさん
有難うございます。え、ラコビはブラインシュリンプが食べられる
のですかぁ?!食べられないからマイクロワームやインフゾリアを
考えていたのですが。(インフは湧かし中)
振らなくて良いのであれば、水がピートで濁ることが無さそうですね。
今後共、どうか宜しくお願い申し上げます。
Re: 宜しくお願い致します - samaki 2008/05/29(Thu) 16:56 No.2906
孵化させるのに、「振る」という作業を採りいれるのは
恐らく刺激を与えて孵化を促進させるためでしょう。
外国でもアフィオの愛好家は孵化してこない卵を小瓶等に
入れて、散歩に出かけたりします。
でも、現地環境を考えると、振る必要もなさそうです。
東アフリカに長く住んでいましたが、雨期が来て、くぼみ
に水がたまる時、それは静かにじわじわと染みてくる感じ
で、窪地の5cmから10cm下にある卵がえぐり出されて
しまうほど、激しい奔流には通常なりません。
ラアコビーの種類により、またブラインのサイズにより
すべてのラコビーが生まれてすぐブラインを食べるとは
断言しかねます…
マイクロワームでも結構ですが、ビニガーイールの方が
保管管理しやすいので、ついいつも使っている餌の名前を
挙げました。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/29(Thu) 17:10 No.2907samakiさん
有り難うございます。小瓶に入れて散歩ですかぁ。外国人も
粋なことをしますねぇ。
振らなくても良さそうですね。昔にNHKかなんかで雨季に
突入するシーンがありまして、そこでは洪水のように・・・。
大げさな演出だったかもしれませんね。
マイクロワームは臭そうなので、ビニガーイールにしたいです。ただ、ビニガーイールの種が入手出来ればよいのですが。
自然界でも手に入るものなのでしょうか?マイクロワームの
種は入手出来そうなんですけど・・・。
Re: 宜しくお願い致します - samaki 2008/05/30(Fri) 09:44 No.2910
ビニガーイールはこんどの関東支部定例会に出てくる
ようですが、ショップでは売っていないようです。
必要なら送りますので、メールアドレスを参照先に
記載しておいてください。HP担当者に聞いて、追って
連絡します。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/30(Fri) 12:04 No.2911samakiさん
ご親切にありがとうございました。
勿論、お言葉に甘えさせていただきたく、私のアドを
KCJの問い合わせ先にメールしてしまいました。
それでも大丈夫でしょうか?
「参照先に記載」がわかりませんで、すみませんです。
今、気が付きました。メッセージ記入する際に「参照先」が
ありました。
Re: 宜しくお願い致します - samaki 2008/05/31(Sat) 07:43 No.2913
メール戴きました。
お送りするのは、120円のお茶のペット・ボトルに
入れたリンゴ酢と水が割ったものです。光線にかざして
見ると、水面に細かい線状の虫がうごめいています。
皆さんはこれをコーヒーの濾過紙等で漉しておられます。
メッシュの細かい濾過器がありますので、これも同梱
して置きます。濾過器のメッシュは外れますので、その
布だけを取り出して、コップの中に入れれば、ビニガー
イールだけ取り出せます。メッシュの布は押さえた枠を
はずせば、簡単に取れますし、もとへもどせます。
到着したら、早急にペットボトルの蓋に穴を数個キリ等で
開けてください。線虫が窒息死します。
あるいは、数個150円クラスのペットボトルに分けて
ください。
リンゴ酢は値段がピン切りですので安いのを探してください。
水と1対1か水2酢1ぐらいでOKかと思います。
時々林檎を食べられた時の芯や皮を入れてやると
沢山発生します。
マイクロワームは匂いだけでなく、管理が大変ですが
ビニガーイールは、放置しておいてもよいので楽です。
ビニガーイールの良さは、水面に浮いてくれることで
稚魚が食べやすい状態です。
1.
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/05/31(Sat) 14:04 No.2914事務所市川さん、samakiさんより連絡をいただきました。
お手数をおかけいたしました。
samakiさん、ご好意を本当に有難うございます。
とても良い餌なんですね。インフゾリア、マイクロワームは
準備してあるのですが、近いうちに家族から文句が出そうでした。
助かりました〜。(まだハッチアウトもしてませんが・・・)
お忙しい中、申し訳ありませんでした。
到着を楽しみにしております。
Re: 宜しくお願い致します - samaki 2008/06/02(Mon) 14:44 No.2915
6月3日午前中配達で送っておきました。
判らないことがあれば、DMでご一報ください。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/06/02(Mon) 16:00 No.2916お手数をお掛けいたしました。
お心遣いを感謝しております。
丁度、マイクロワーム培地の香りが堪えがたくなってきた
ところでした・・・。
Re: 宜しくお願い致します - グスタフ 2008/06/03(Tue) 09:37 No.2917今朝、一番でビニガー・イールが届きました。
元気にウニウニしています。早速、フタを開けておきました。
初めて見る姿に感動してしまいました。「生きている!」と。
皆様のご好意を無駄にせぬよう、大事に育てあげたいと思います。
また、判らないことが出てくると思います。
その際は、どうかご協力してください。
有り難うございました。
関東支部定例会 6/7(土)
集合場所:大倉山、ペットショップ魚Sリバース
集合時間:18:00〜19:00(その時間を利用し展示販売用水槽の掃除を行います。)
その後<レストラン>オークラにて会食。
持ち込みがあれば(だいたいあります)ミニオークションも行う予定です。その為何が出るかは不明。
会員以外の方も是非どうぞ。
*希望があればアップルビネガーワーム持って行きます。
すみません不勉強で。ビニガー・イールとは何ですか?
Re: 無題 - 佐藤”無知”どまさ 2008/05/28(Wed) 12:28 No.2901すみません別スレ立ててまった(たわけ者)。
Re: 無題 - ラコ族 2008/05/28(Wed) 16:31 No.2902ビネガー(酢)イール(うなぎeel)
酸っぱい虫、
お酢に湧くにょろにょろっとした線虫ですな。
会では、結構飼育されていることと思われます。
ファーストインパクト、じゃない初期飼料に使用します。
なんせちっこい、飼育が簡単、すぐ増える。
蓋をしてれば「臭わない」
Re: 無題 - kon 2008/05/29(Thu) 15:39 No.2905リンゴ酢で殖えます。手軽にふえますが、なにせ酢の原液中にいるもんで酢抜き?にご注意を(^^
教えて頂きたい事があります。
ラコビーの卵を保管していましたが、乾燥とカビでほぼ全滅してしまいました。親は産まれてから8ヶ月でまだ健在です。まだ採卵可能でしょうか? あと保管中にピートが乾燥してきた場合、卵に水がかからないように霧吹きなどでピートを湿らすと書いてあったのを見たのですが、卵が付いている状態でシュッとしても大丈夫なものですか?やはり卵をきっちりピートから分けてするものでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: 質問です - ラコ族 2008/05/23(Fri) 23:46 No.2890そもそもの水分が少ないのかな。
それとなぜ水分が無くなるのかを考えたほうが良いかと。
卵に水が掛かっても問題はありません。
べちゃべちゃになるのでなければです。
それと、まだ卵を産めるかですが、ピートを入れてみると判ると思います。
元気であればまだ生めると思いますが〜、
Re: 質問です - おみこ 2008/05/24(Sat) 09:44 No.2891ラコ族さん、お返事ありがとうございます。
水分が無くなる原因を考えました。思い当たる事と言えば、つい気になってピートを出して見ちゃう事です。気をつけるようにします。
残りの卵のピートに湿り気を足して様子を見ることにします。
元気ならまだ卵産めるんですね!少し希望が見えてきました。早速ピートを入れてみようとおもいます。何とか世代を繋げられるといいのですが・・。
Re: 質問です - kon 2008/05/25(Sun) 23:23 No.2892追加です
1 ピートの湿り気は、吹いたら飛ぶほどでなければ、食パンの生地の湿り気が残っていれば、大丈夫の筈ですよ。また、ビショビショの状態でも結構、大丈夫です。非常にアバウトですよ。何か他の原因がありそうです。
2 産卵しているかどうかは、10cmもある深さのビンでないかぎり、必ずピートが外にこぼれていますから目印になります。
しかし、6ヶ月以上も維持しているのはたいしたものです。ひょっとしたら、ピート自体が腐敗していたかも。新しいピートに変えたら、いきなり元気になり産卵開始、卵も残る可能性がありますね。
Re: 質問です - 市川 2008/05/26(Mon) 12:32 No.2893ビニール袋の厚みも影響が有るかもしれませんねっ。薄いペラペラのものは乾燥しやすいかも。
あとは保管温度が高くなりすぎになってしまっていたり。
霧吹きについては、わざと孵化直前に掛けたりする場合も有ります。透明で眼がいつまで経っても出来ない耐久卵が多い場合、水分量を霧吹きで足して、眼が出来るのを即す場合も有ります。
注意するのは孵化OKの状態で大量に水を入れてしまうと、袋の中で孵化してしまうことが有ります。まあ、よほど大量に霧吹きしなければ大丈夫かと思いますが、あくまで湿り気を足す程度に霧吹きするのが良いでしょうねっ。霧吹きが心配でしたら、最初に取り上げた際に水気を切り過ぎないようにした方がよいかもと思います。ネットに開けて片手でギュット絞って袋にポイ。
また、保管時にヒーターなどで保温している水槽に袋を浮かべる方がみえますが、袋が水に漬かっている部分と、水面より上で外に出ている部分とでは温度差が出来ます。これが内部結露を起こし、中のピートの水分を飛ばしてしまうことが有ります。袋に水滴が付いてる状態ですねっ。これは袋の中だけでも水分の有る部分、無い部分と出来てしまうので、マメに振ったりした方が良いでしょう。これをしないと卵の発生にバラ付きが出てしまいます。
Re: 質問です - おみこ 2008/05/27(Tue) 12:36 No.2894konさん・市川さんお返事ありがとうございます。
すぐにピートを入れて様子を見ていますが、ピートは散らばり放題なのでまだ産卵しているようです。今まではしっかり水を切って少し新聞で水分を取ってから保管していたので、絞ってポイにします。
水分の量で孵化を促したり出来るとはすごい技ですね!
保管ですが市川さんの想像通りです・・。これを読んですぐに発泡スチロールに入れての保管に変えました。
私がここまで維持できているのはこちらの皆様のおかげです!
困った時はこちらで相談して乗り越えてきました。特に塩の話を聞いてからは病気知らずで、初めてのラコは病気から復活し、その子供はどんどん大きくなりました。しかし、まだまだ初心者の私には順調に卵を孵すことは難しいですね。
始めまして、書き込みさせていただきます。
最近卵生メダカの魅力に気付いて近々アフィオセミオンを飼おうかと思っています。
ソコで質問なんですが、卵生メダカ初心者でも飼える種類はどんなのがありますか?
よろしくお願いします。
Re: 始めまして - kon 2008/05/19(Mon) 08:24 No.2881龍一さん、はじめまして
アフィオセミオンに興味をおもちかと>非常によろしいかと〜。ぜひぜひ一緒にがんばりましょう。
さて、最初は成魚から始めるのがよいかと思いますが、ショップに出回らないので意外と手に入りにくいのですよね。やはり、通信販売ということになりますね。国内の通信販売は数カ所ありますがいずれも安心できます。
ストレータム、オーストレリ、バイビテータム、あたりが最初はよろしいかと。
Re: 始めまして - 龍一 2008/05/19(Mon) 13:05 No.2883お返事ありがとうございます。
上記の三種をこのサイトで見させて頂いたのですが、どれも魅力的で特にストレータムが気に入りました!!
他に気になった「ガードネリィ」系で質問なんですが、上記の三種より飼育が難しいとかそういうのはありますか?
Re: アフィオ部会:スクリプトセミオンについて。 - もりや 2008/05/19(Mon) 22:35 No.2884一般的にガードネリーはストレータムより簡単だと思います。
サイズは少々大きめになりますが…。
是非気に入った種類をがんばってください。(^^
Re: 始めまして - 龍一 2008/05/21(Wed) 22:09 No.2888はい!ありがとうございました!
はじめまして。初めてこちらの掲示板にお邪魔させていただきます。
アフィオセミオンガードネリー ナイジェリアム ロコージャ型
アフィオセミオンガードネリー ナイジェリアム ジョスプラトー型
の何れかを探しており、ショップさんにも聞いてみたりしましたが、入手できないようで。。。
もし、飼ってみえる方がおみえでしたら適価でお譲りいただきたく書き込みしました。
宜敷くお願いします。
Re: 探しています。 - kon 2008/05/19(Mon) 11:48 No.2882キャップさん、はじめまして
ガードネリーを集められてるんですね。ロコージャ型、
ジョスプラトー型、いずれも最近はでまわりませんねぇ。また、見かけましたら書き込みしますね。
Re: 探しています。 - きゃっぷ 2008/05/19(Mon) 22:40 No.2885konさん。お返事ありがとうございます。
ホームページや卵生メダカを扱ってみえるショップさん
で見かける種類は、何故かほとんど同じですが、
先日書き込みさせていただいた以外でも、ガードネリー
でこんな種類を飼っているよという情報があったら教えてください。
宜敷くお願いします。
Re: 探しています。 - kon 2008/05/20(Tue) 08:18 No.2887うちの会でカバーできるのは、
ガードネリー ミサジェ、ガードネリー スッカ、てなところでしょうか。最近、フンデュロパンチャックスの人気がなくて(^^;;
めだかの卵の保管時に日光が当たる場所に(卵入り容器を)置いていても大丈夫でしょうか?
Re: めだか - ラコ族 2008/05/18(Sun) 16:40 No.2879けんさん、
どもー始めまして。
そうですね、卵の補完じゃない保管には、日光は厳しいと思います。
種類にもよるのですが、ノソと仮定すると温度は25度くらいで維持できる場所が良いですね。
このばあい、日光に直接あたる場所ですと、保存されている袋や容器の中は灼熱地獄となります。
サバンナ産まれのノソでもちょいと厳しいと思います。
Re: めだか - kon 2008/05/19(Mon) 23:49 No.2886同感でございまする。発泡スチロールのはこに入れて、部屋の高い所に置いておいたらいいかな。
ただし、寒暖の差をつけるほうが良い、というベテランもいらっしゃる(^^;;
いよいよ週末の17、18日にコンベが迫ってきました。
300点を越える出品数にもなり、多種多様なメダカ達が展示できそうです。
出品される会員さん、会場となる関西支部の皆さん、準備に忙しいことと思いますが頑張って下さい。
今回は一般参加される方達も参加料無しです。是非会場に足をお運び頂き、会員の皆さんが育てられた綺麗なメダカ達をご覧頂きたく思います。
Re: コンベ直前! - KCJ関西支部 2008/05/14(Wed) 07:56 No.2873コンベ出展総数(164点)、オークション出展総数(146点)の豪華ラインナップ!
○アフリカ非年魚部門(40点):フルジェンス、サイアノスティクタム、ストレータムなど
○アフリカ年魚部門(47点):エガーザイ各種、フラミコマンティス、キルキ、ラコビー、ルブリピニスなど
○南米年魚部門(66点):アレキサンドリ各種、チャルア、ニグリピニス各種、ラコルティ、コスタイ、スワローキリー
など
○リブルス等部門(11点):アギラエ、マーディエンス、シフィディウスなど
オークションも同様のラインナップでほぼ全種類1000円スタート!です。コレクションを増やすには最適ですよ。会場のアクセスも良いし、ぜひ、お越しください。
Re: コンベ直前! - すず 2008/05/14(Wed) 23:25 No.2874フルジェンスほほー、ピクッ!
キサキいいな〜、ビクッ!
スワローキリーほんまー、ドキッ!
シフディウスきれい〜、ピチョ!
絞りきれません。(誘惑多すぎ!水槽なさすぎ!)
Re: コンベ直前! - ラコ族 2008/05/17(Sat) 16:03 No.2875なんだか、聞きもれる内容から、とんでもないメダカが出品されたとか^^;
キニナルなぁ〜〜^^;
Re: コンベ直前! - ラコ族 2008/05/17(Sat) 17:06 No.2876日曜日のオークション開始は12:30からです。
一般参加者さんは、早めに行って手続きをされてくださいね〜、
場所が良かったらしく、一般見学者さんもかなり見えているようです。
あぁ、行きたかった(泣)
関東支部定例会は通常通り第一土曜日、5月3日(土)に開催致します。
あいにく連休の合間であり参加しにくいかもしれませんが、来る関西春コンべへ向けての最後の例会です。是非ご参加をお願いします。
一般の方で、探してる魚がいるが見つからない、春コンべはチャンスだけどさすがに関西までは無理だなぁ、とお思いの方。
もしいらっしゃいましたら、是非お越しを。
会員になることでコンべのオークションへのリモート参加が可能になります。無理な勧誘はしませんのでお話だけでもどうでしょう?
という訳で。
18:00 <ぺットショップ>魚Sリバースさん集合。
19:00 <レストラン>オークラさんにて、会食。
ミニオークションも予定しております。
Re: 5月定例会 - 市川 2008/04/26(Sat) 23:48 No.2865中部支部も5月3日(土)の開催とします。
ただ連休になりますので、集まる人数によります^^;
または3日昼間にプチ集会でも。参加できそうな方はご連絡下さい。
Re: 5月定例会 - どまさ 2008/04/27(Sun) 21:22 No.2866↑夜なら行きやす!(▼〆▼メ)
Re: 5月定例会 - mento 2008/04/29(Tue) 13:09 No.2867当日は大阪滞在のため、誠に残念ですが関東支部例会は欠席とさせてください。
Re: 5月定例会 - くろ 2008/05/02(Fri) 23:45 No.2869新入りですので、
ご挨拶を兼ねて定例会に参加したいと思っております。
ただ、夜に別件の用事がありますので、
魚Sリバースのみの参加でも良いのでしょうか?
Re: 5月定例会 - ゆ 2008/05/03(Sat) 08:01 No.2870くろさん。
お会いしてお話ししたいのはこちらも同じですが、無理なさらずとも構いませんよ〜。毎月やってますし。ええ。
ちなみに。魚Sさんでは、集合、展示販売水槽の水換えを行っています。1時間位はいますけど、費用対効果(貨かも!)を考える無駄っぽくなってしまう可能性も。
それに私は行きますが、お休みでどれ位の方が来るか怪しい気もしますし、くろさんは既に会員さんですしなにか気になる事があるようでしたら掲示板で聞けば良いでしょうし。
Re: 5月定例会 - くろ 2008/05/03(Sat) 10:36 No.2871ゆさん
レスありがとうございます。
例会の件、承知しました。
今回は、
フルタイムで参加できるように都合がつけば、
出席しようと思います。
すいません忘れてました、告知です。
関東支部 4月定例会。
4月5日(土)
18:00 ペットショップ<魚Sリバース>集合。
19:00 レストラン<オークラ>にて楽しいメダカ談義、ミニオークーションの予定。
非会員の方でも興味のある方は、是非御参加下さい。
Re: 4月定例会。 - どまさ 2008/04/06(Sun) 00:13 No.2848↑ありがとうございました。復帰にはもってこいのやつです。
来月もごひいきに。
Re: 4月定例会。 - KCJ関西支部 2008/04/13(Sun) 00:00 No.2856関西支部は20日午後1時より大阪北区民センター第3会議室です。
コンペ最終打ち合わせと注文分ナイロン袋を配布予定です。
余剰の持ち寄り(何時も20種以上有り)が有りますのでお楽しみに♪
どまさ西へ - 佐藤”抜け駆け”どまさ 2008/04/14(Mon) 12:33 No.2857↑嫁が資金くれたら自分も参加していいですか?
西の衆とは久しぶりだし、タイミングが合えば京都でフラビ受け取って合流できればと。
昔のどまさは死にました(号泣)。
mento_西より戻る - 149_抜け駆けの上を行く抜け駆け_mento 2008/04/14(Mon) 20:56 No.2858出張ついでのため、旅費が浮いたので先月参加。
関西例会も楽しいですよね、どまささん。
初めて会長宅の水槽を見せていただき、大変勉強になりました。
早く参考に出来るようになりたいです(現状では猫に小判です)。
昔のような、どこへでも出かけていくmentoに戻りつつあります。
Re: 4月定例会。 - 佐藤”抜け駆け”どまさ 2008/04/20(Sun) 21:10 No.2864いま帰宅しました。懐かしいお顔&はじめましてのお顔。
マダム、稚魚ありがとうございました。
あの二種がおふた方により今も維持されていたと知り嬉しいです。
お言葉に甘えてもう一度やらせてください。
本日はお世話になりました。
- YY-BOARD -